
みなさんは写真の管理はどうしていますか?
我が家では子どもが産まれてからずっとiPhoneで写真を撮りまくっていたところ、
ものすごい数の写真が増えてまして、
この膨大な枚数を印刷するなんてはもってのほか!
これからの時代はデータで保存しておいて、
印刷したい写真を印刷したい時だけ出せばいいかなと思いました。
そこで、色々データ保存の方法を考えたところ
今ではGoogleフォトとNASを使って管理することにしています。
なんでGoogleフォトとNASにしたのか

写真のデータバックアップに重要だと思っていたことは2点。
- お金がかからない
- データ容量が大きい
- 管理が簡単
この3点が大事です。
Googleフォトにした理由は?

なんでGoogleフォトにしたかと言うとGoogleフォトはまず無料で容量無制限なんです。
そして、写真はデータが圧縮させるけど容量が無料なんですね。
あと、大事なのは動画もデータ圧縮されますが動画も容量無制限なのが大きいです。
無料、容量無制限。
容量を節約するために、写真が圧縮されます。写真のサイズが 16MP を上回る場合は、16MP まで縮小されます。
サイズが 16MP の写真は、最大で約 61.0cm x 40.6cm まで高画質で印刷できます。
動画の解像度が 1080p を上回る場合は、1080p(高画質)まで縮小されます。動画の解像度が 1080p 以下の場合、保存された動画と元の動画の見た目の違いはほとんど生じません。
引用元:写真や動画のアップロード サイズを選択する
子どもの写真をiPhoneで撮っていると、動画も増えていくので容量無制限はとても助かります。
あと、Googleフォトを使ったことで実家の親に写真を見せやすくなりました。
ということで、我が家ではGoogleフォトを使っています。
NASにした理由は?

クラウドサービスだけだと、いつそのクラウドサービスが終わるか分からないのです。
以前使っていたサービスがありましたが、ある時サービスが終了してしまう経験をしました。
なので、もう一つバックアップ用のものを自分で持ったほうがいいかなと思いました。
そこで、簡単に自宅サーバーが作れるNASを選びました。
NASは『Synology DiskStation』というものを購入してセットアップして使っています。
ハードディスクも3TBの大きい容量を2つ使ってミラーリングすることで、片方のハードディスクが壊れてももう片方があるので安心できます。
それに、片方が壊れても壊れたものを入れ替えるだけでミラーリングされるので、壊れた場合の対応も簡単です。
あと、NASだとiPhoneなどのスマホからもアクセスできるから、データ確認するときが楽なんですよ。
いちいちパソコンを開かなくてもいいし、妻のiPhoneからもアクセスできますからね。
外付けハードディスクだとパソコンを開かないといけないのでこちらにしました。
そんな、理由でNASを選びました。
我が家のGoogleフォトとNASを使ってバックアップを2重にする方法

- Googleフォトを使ってiPhoneから直接保存
- NASを使って定期的にGoogleフォトからバックアップ
1.Googleフォトを使ってiPhoneから直接保存

子どもの写真は僕だけが撮っているわけではないです。
妻も常日頃からiPhoneを使ってパシャパシャと撮っています。
お互いの写真を保存する場所としてGoogleフォトを使って、撮った写真は定期的にGoogleフォトへバックアップするようにしています。
Googleフォトのアカウントは保存用に別で作りました。
どちらかが使っているアカウントでバックアップすることにすると、Googleの他のサービスが使えてしまうのでメールなど見られないようにするためです。
あと、お互いの両親へ孫の写真を見せるのもGoogleフォトを使っています。
実家にあるiPadやパソコンにアカウントを登録しておけば、こちらがアップした写真をいつでもみるとができるので便利ですよ。
あ、Googleフォトの設定では『同期をしない』にしておかないと、どちらかの写真のみになってしまうので注意です。
2.NASを使って定期的にGoogleフォトからバックアップ

次に、Googleフォトにバックアップした写真をダウンロードしてNASにアップロードしています。
こうすることで、妻の写真も一緒にNASに保存できるし、Googleフォトにある写真と同じものをバックアップできます。
NASにバックアップする際はどうしてもパソコンを使うので、
念のためにNASに保存する時に外付けのポーダブルハードディスクにも保存しています。
こちらは、定期的に妻が撮った写真があることを確認してバックアップを取るようにしてます。
2つのバックアップ方法を使うことで

写真のバックアップを取っていることで、万が一iPhoneが壊れたとか、失くしたって場合にも安心ができます。
いまはiPhone壊れたとか、失くしたっていっても、一応スマホ保険入っているので本体はなんとかなりますけど、写真のデータだけはどうにもならないですから・・・
iCloudはデータがすぐいっぱいになるので写真のバックアップは取っていないですからね。
容量大きくなるプランもありますけど、なかなか費用面を考えると・・・
いまのところバックアップに関しては問題なくできているし、過去の写真もすぐ見れるのでとても満足しています。
NASへバックアップを一時期忘れていたので、この間遅れを取り戻しました。
みなさんも、大事な写真のデータをバックアップ考えていたら、今回の記事が参考になればと思います。